こんばんは!
林修のニッポンドリルが11月14日に放送されます!
今回は和菓子第3弾絶対に喜ばれる手土産が特集されます。
林家が愛するわらび餅とくずきりと一茂推薦あんず大福が紹介されます。
とても美味しそうでしたので、調べてみました。
放送前ですがおそらくこのお店ではないかと思います。
名古屋「芳光」のわらび餅
全国のわらび餅ファンが惚れ込む和菓子処「芳光」。驚くほどみずみずしく口溶けの良いわらび餅は感動の一言。繊細な味わいは自分の味覚を研ぎ澄ましてくれる気がします。#snugcitynagoya #芳光 #和菓子 #わらび餅 #徳川園 #名古屋めし #snugななごやめし pic.twitter.com/lItDqJvCrY
— snug_city_nagoya (@snugcitynagoya) 2018年6月6日
ぷるんぷるんで、とっても美味しそうですね!
通販もないので、直接買いにいくか友達に頼むしかないですね。
噂によると、わらび餅を買いに行くために名古屋に行く方もいるようです♪
夏のイメージが強いわらび餅ですが、芳光さんではわらび餅は10/1~6/30までの期間しか販売していません。
その理由は、「日持ちがしないため、常温で美味しく食べてもらえる気候の時期にしか販売していません」とのことです。
美味しいものいい状態で提供する職人の心意気を感じます。
数量限定ですが、JR名古屋高島屋(月・木限定)、名古屋三越栄店(木限定)、三越星が丘店(火・金限定)でも販売していますのでチャレンジしてみるのもいいのではないかと思います。
【お店情報】
芳光
場所:愛知県名古屋市東区新出来一丁目9番1号
電話:052-931-4432
営業時間:平日・祝祭日/9:00~18:00
価格:わらび餅 1個295円
(ホームページはないそうです。)
京都の「鍵善良房」のくずきり
鍵善良房の白蜜のくずきり〜!京都に来たら絶対に食べてる pic.twitter.com/eGTFG94i2S
— かさね (@kasane_99) 2018年11月10日
京都の老舗のくずきり屋さんです。
享保年間には菓子屋を営んでいたようです。創業して300年近く、現当主で15代は続いていることになります。
くずきりの入れ物もお洒落ですね。
透明で平麺のようなくずきりを黒蜜にからめ、つるりと食べれてとっても美味しそうですね♪
茶屋があり、くずきりやお菓子が食べらます。
近くの方は羨ましいですね!
【お店情報】
四条本店
営業時間 菓子販売 午前9時~午後6時
喫茶 午前9時30分~午後6時
(オーダーストップは閉店15分前とさせて頂いておりますが、混雑状況により変更する場合があります)
定 休 日 毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)
住 所 京都市東山区祇園町北側264番地
Tel 075-561-1818
鍵善良房HP
高岡県「不破福寿堂」鹿の子餅
富山県 不破福寿堂の鹿の子餅
マシュマロのように柔らかいお餅ですが歯切れが良く、卵白の香りも。甘く煮た金時豆が点々と中に入っていて、淡白なお味にアクセントがついて美味しゅうございました。 pic.twitter.com/NxjYs9YGCp
— マスルール国木田 (@Kw4NaAboYohEVCK) 2018年11月9日
唯一無二の新食感を味わえる北陸の隠れた和菓子として紹介されました。
究極のやわらかさとふわふわ食感で、マシュマロみたいですね♪
豆もとっても美味しそうです。
【お店情報】
不破福寿堂
住所:富山県高岡市京田140-1
TEL:0766-25-0028
営業時間 8:30~19:30
定休日 第2火曜日もしくは第3火曜日
不破福寿堂HP
↓高岡本家より分家したお店は楽天にありました。
広尾「果匠正庵」のあんず大福
甘酸っぱさが魅力の『果匠 正庵』のあんず大福(税込216円)は、毎日朝に広尾本店で手づくりしたものをお届け。期間中、正午ごろ店頭に並びます。
— 西武池袋本店 グルメレポート (@seibuike_Gourme) 2016年6月9日
■西武食品館地下1階(北B3)■6/14(火)まで#西武池袋本店 pic.twitter.com/THoVMbBRGr
果匠正庵のあんず大福は長嶋一茂さんのおすすめのようです。
「果匠正庵」さんのあんず大福は切り口が珍しいですね!
お店の方の話ですと、
「通常あんず大福っていうのはあんことあんずを餅で包むんですが
うちの場合はまずはあんずを包んでその後あんこを包む。」そうです。
そうするとあんずとあんこがまざらなくていいですね。
一度餅であんずを包んだ上にさらに餡子をもう一度包むという手間をかけたのにも理由がありそうです。
「あんことあんずを餅の中で一緒に包んでしまうとあんこにあんずの酸味が
ついたり味として複雑になるんですよ。
そこを二段構造にすることによって味わいも別々に楽しめるというわけです。」と店主が説明されていました。
あんずとあんこのハーモニーが最後に味わえていいですね!
黒豆さらさら
【B2Fフードステージ/果匠 正庵】こちらの「黒豆さらさら」は、黒豆の煮汁を寒天にしたもの。中のあんこ・付属の黒蜜の甘さと一緒にお召し上がりください♪夏の人気商品です!!ヒスイ #ShinQs pic.twitter.com/0Kcwxv3KUl
— 渋谷ヒカリエ「ShinQsーシンクスー」 (@ShinQs_SBY) 2014年7月31日
同じく果匠正庵さんの「黒豆さらさら」を一茂さんが紹介していました。
砂糖が入っていないのでヘルシーですね!
果匠正庵さんは恵比寿にありますので、今度食べに行きたいとおもいます♪
【お店情報】
果匠正庵
営業時間
[月~土]
10:00~19:00
[日・祝]
10:30~17:00
日曜営業
東京都渋谷区広尾1-9-20
電話:03-3441-1822
果匠正庵:食べログ
まとめ
秋の夜長には、美味しい和菓子が食べたくなりますね!やはり生菓子ですので、お取り寄せはやっていないようですね。
これは行ける方は、現地で食べるのがいいようです。
最後までごらん頂ありがとうございました!