新年を迎えたと思ったら、もうすぐ2月ですね。
節分の時期も近づいてきました。
元々関西を中心に行われていた「節分=恵方巻」という風習が近年は全国的に定着してきました。
スーパーやコンビニでも正月明けには恵方巻用の太巻きが多く並ぶようになっています。
そこで今回は2021年の恵方巻を食べる日や方角、由来まで恵方巻について詳しく解説していきます。
恵方巻とは?
恵方巻とは、節分の夜にその年に決められた恵方の方角を見ながら太巻きを食べるという関西で始まった慣習です。
太巻きを食べ終わるまで黙ったまま、1本丸かじりしながら願い事をすれば願いが叶うと言われています。
途中で休んでもいけないのでなかなか大変ではありますが、縁起担ぎのイベントなので行っている家庭も多いことでしょう。
2021年の節分はいつ?
2021年は124年ぶりに節分が2月2日となっています。
節分は2月3日で固定だと思っている方も多くいらっしゃると思いますが、実は節分は立春の前日だという風に決められています。
今年は国立天文台が発表した立春の日が2月3日なので、節分が2月2日です。
そのため、恵方巻を食べるのは2月2日の夜となります。
例年とは違うので間違えないように注意してくださいね!
2021年の恵方はどの方角?
恵方巻はその年の恵方を向いて食べるといいと言われています。
恵方とは、その年の歳徳神のいる方角のことです。
気になる2021年の恵方は「南南東」となっています。
ほぼ南ですが、少し東側の方角ですね。
方角が分からないという方は恵方を示すアプリなどもありますので、インストールして方角を見て恵方巻を食べるといいでしょう。
恵方巻の由来とは?
恵方巻の由来は諸説ありますが、始まりは江戸時代と考えられています
。江戸時代、関西地方では節分の時期に恵方詣りが盛んになっていました。
そのことから節分の時期に海苔巻きを恵方を向いて食べ縁起を担ぐという風習が生まれたと言われています。
その後、幕末から明治時代にかけては大阪の商人が商売繫盛を願いながら恵方巻を食べるという習慣となっていきましたが、徐々にその習わしは風化していってしまいます。
そんな恵方巻文化を再度盛り上げたのは大阪のお寿司屋さんです。
不況が続いている時期に舞妓さんがいる花街にくるお金持ちの方をターゲットにしました。
節分にその年の恵方を向きながら巻き寿司を食べればその年は幸運に恵まれるという広告で巻き寿司を販売し始めました。
これが恵方巻が関西で定着した由来だと言われています。
恵方巻を全国に広めたのはコンビニ?
関西では定着していた恵方巻を全国区のイベントとして広めたのはコンビニだと言われています。
コンビニでは以前、正月明けから2月上旬にかけては毎年売上が落ちてしまっていたので、その対策として1983年に大阪や兵庫のファミリーマートで恵方巻の販売をスタートしました。
その時にも節分の縁起物として、「恵方を向いて食べれば縁起がいい」というキャッチコピーをつけて販売を始めたところ、全国的に人気が出て現在のような節分の定番行事となったようです。
2021年も恵方巻で幸福な1年にしよう!
節分に恵方巻を食べるという慣習は江戸時代から始まった幸運を願う縁起担ぎです。
恵方巻の中に入っている具材にもそれぞれ意味があり、たくさんの縁起物が入っています。
現在はコンビニやスーパーなどで節分の時期にはたくさんの種類の恵方巻が販売されています。
これまで恵方巻を食べたことがない方も今年の節分に恵方巻を丸かじりしながら、2021年の幸せを願ってみてはいかがでしょうか?